「アドラー心理学」 紅羅坊奈丸 ~ぽかぽか落語~

隠居さん、生きてるかい?


お前~生きてるに決まってるじゃないか~。


そうとも限らね~


何だ、何か用なのか?八公


たいしたことじゃないんだけど、頼みがあってね


何だい?


離縁書と退職届をタイピングしてもらいたいんだ


誰と離縁するんだ


ははぎみ


何だ急にかしこまって。お前は親不孝だな~、どうして離縁書が必要なんだ


いゃね、あっしがパソコンを使えないの、知ってるから、でてけ~てえと、決まって離縁書を書くいとくれってんだ。


それじゃあ、おっかさんと離縁をするのか?


お、ほほほほほ


くげみたいな笑い方をして


それで、仕事もいらいろしくじっちまって。


何かあったのか?


いや?、両面印刷しないといけない書類を、片面で1万枚すっちまって。片面だと一人あたり2倍の量になるから、配ってたファィルにおさまらなくて、使い物にならない書類がずらーっと会議室に一杯になって。それで、シュレッダーをずーーっとかけてたら、周りの奴らが面白がって見に来て、ただ嫌みにいるだけの「さくら」みたいなやつもいて、そいつをみて、サクラを見る会だか、シュレッダーを見る会だか。


ほーそりゃ、つらい思いをしたな~。


他にもあるんだ。


まだ、あるのか?


取引先の接待で社長の車をかわりに運転したけど、会長の車にぶつけちまって。


それは~。ショッキングだな~。


他には共有サーバーの中を。フォルダごと削除しちまった。要するに会社の持ってるデータを全て消しちゃった。


会社のデータ全部消したのか~


若いころに、会社の電話から彼女に電話しようとしたら、ダイヤル間違えて、さっきクレームで電話かかってきた人に電話かけちゃった。


会社の電話で彼女に電話してたのか~


スーツの上下をてれこにして、取引先のところに出張に行っちゃった


スーツの上下が異なるのは恥ずかしいな~


スーツのズボンのベルトするのを忘れてた


ベルトがないのはもっと恥ずかしいな~


まだ残業してる人がいるのにセコムかけたり。逆にセコムかけわすれて、会社の金庫の中のお金を盗まれたり。


お前のせいで、会社の金盗まれたのか~


上司の悪口をいってたら、すぐ後ろに上司がいて聞かれてたり


上司に悪口を聞かれたのか~、気まずいな~


広告うったのに、電話番号の掲載を隣のばあさんのうちの番号とまちがえて、となりのばあさんのうちに大量の注文の電話が入ってきて。ばあさんも、「あら、ご注文でございますね。」なんて、全部注文を受けちゃって、しなものが届かないと、クレームの嵐。


関係のないばあさんが、全部注文受けちゃったのか


先祖がデエクなんだけど。俺は航空会社につとめてて。半年かけて航空機みんなで一機作るんだけど。作り終わったあと、なぜか俺の部品だけ、ひとつねじがあまって。「どこにねじが、さされてないんだ~」と、みんなでさがしまわったけど、見つからず、航空機一機、ダメにしちゃった。


大変な目にあってるな~。


その後があって、また、同じことやっちまって、もう、ふが悪いから、そのこといえずに、いまから飛ぼうとしてる航空機があるんだ。俺は、もう、ビクビクビクビクしちまって。


お前~、それは、隠蔽じゃないか。それにこの落語は航空会社に失礼だ。


本気にしねえでくれ。


そうか、それでやめようと思って、退職届も必要なのか。いや、でも隠居さん生きてるかい?ってお前、入ってきたけど、お前さんの方が「生きてるかい?と。」こう言いたいよ。


あ~、もう飯がのどをとおらね~。


お前の了見をやわらげるような人に手紙を書いやるから、行って話をきいてきな。


誰だ?


長谷川町のしんみちにいらっしゃる、べにらぼうなまるという、5代目のお方で心学の先生だ。


べらぼうになまるってか


べにらぼうなまる。べにやの隠居様といえばわかるから。お前の気持ちがしずまるから。


そうか。


ごめんよ。


はいはい、おタバコは何を差し上げますかな


長谷川町のしんみちってのは


ここでござんすよ


え~、べらぼうになまるってのは?


なまる人ですか?


なまるよ。そいつは。べらぼうに、なまる っていうくらいなまるんだ。


おりませんな~。


べにやの隠居ってのは


あ、べにらぼうなまる先生ですか。この先の路地を


みなまで言うな。


なんだ。


おっぴらめんね おっぴらんね ぴらめんね おっぴらんね ぴらんね


おもてでぴらぴら言っておいでのようだが、ごようがあったら、どうぞ開けて、お入り


なに?あたりまえのこといいやがって。開けておはいり。開けずにへえれるか。開けずにへえれるのは、風か幽霊か、すかしっぺ、ハガキくれえなもんだ。あらよ。


足で開けましたな。ご器用な方ですな。ご用のほうは。


これ読めやい


はいはい、お手紙ですな。滝川のご隠居から。あいかわらず達筆でございますな。ほうほう、ふんふん、あっは~、なるほどなるほど、あらあら、あれあれあれあれあれ。


なぐるぞこのやろう。


いやいや、どうもこれは失礼しました。お使いの方ばかりと思いましたが。あなたがご当人の八五郎さんでございますか。


ござるよ、ござるよ。ござるの、かごやでほいさっさ。


失礼はおわびします。私はこの手紙でご紹介にあずかりました。べにらぼうなまるという、ふつつかなる心学者。いごおみしり、いただき、ごじつこんに願います。


そう、素直にあやりゃ。勘弁するけど。気を付けなよ。(ゆっくり)からだなくすぞ。


まあまあ、そこではおはなしができませんで、どうぞこれへお上がりください


あがれってか。


え~お手紙、残らず拝見しましたが、離縁状と退職届。


そうなんだよ。隠居が書いてくれなかったんだ


では、まず2つの心得からお話すかな。


なに?


一つは「幸せになる勇気」という本に書いてある。


幸せになる勇気」か


「相手の関心に関心をもつことだ」


相手に関心をもつことか?


相手に関心をもつのではない、「相手の関心に関心をもつことだ」。相手に関心をもっても、それは相手に伝わらない


わからない~


相手の関心に関心をもつことだ


相手の関心の関心に関心をもつことか


一つ多い~な~。相手の関心に関心をもつことだ。


具体的には?


例えば、おっとに麻雀をやめてほしい。

やめてといえば意見が対立する。


意見が対立するな~


そこで、自分も麻雀の勉強をし、麻雀を勉強したことを夫にはなす。


え~?


夫は、麻雀について、興味をもってくれたということで、

自分に、関心をもってくれたという、気持ちでいっぱいになる。

夫の関心、麻雀に関心をもつと、夫の心が満たされる。


麻雀への関心を伝えたら、夫は麻雀により行くんじゃないのか?


心を満たすことが根本だ。

麻雀に行くのも、心を満たすためだ。

麻雀への関心を伝えたら、夫の心は満たされる

麻雀に行かなくなるかもしれんぞ。


あやしい宗教か?


宗教ではない(ゆっくり)アドラー心理学だ。


ドラッガーか?


よく知っておりますな。でもドラッガーではない。名前は似ているが、

ドラッガーはマネジメントのほうだ。

私が話してるのは(ゆっくり)アドラー心理学だ。「相手の関心に関心をもつことだ」これだけでいい。


これだけでいいのか?


これだけで、人に貢献でき、人に貢献ができると、 自分も幸福になる。


うそくさいな? もうちょっと分かりやすい例えはないのか?


共働きの奥さんが夕飯をつくる。会社でいやなことがあった日には

夕飯を作る気にもならない。


そうだよな


夕飯を手伝ってほしいときもある。何を作ったらいいか決まらないときもある。


そうだな


そこを、夫が、「れいとうこ」をのぞいて「れいとう」のうどんがある。鍋にお湯をわかしてあげる。

鍋にお湯をわかしてあげるというたった一つの手伝いをすることで、

会社であった嫌なことを忘れ、気分よく夕飯を作れるというものだ。


何か、一つだけでも、そっせんして、してあげることでいいのか?


そうだ。それには勇気が必要だ。アドラー心理学は勇気と共同体感覚の心理学だ。


共同体感覚とはなんだ?


仲間に貢献することだ。これが共同体感覚だ。共同体感覚をどの範囲まであてはめるか。


ん?


家庭にとどめるか。仲間にとどめるか。会社にとどめるか。国家にとどめるか。地球にとどめるか。

宇宙にとどめるか。判断に迷ったときは、より大きな共同体感覚の視点で判断をするべきだ。

それがアドラー心理学、貢献することで、幸福になる心理学だ。


は~


しかし、まずは「相手の関心に関心をもつだ」。

「幸福とは貢献だ。」


あやしいな。

でも、もう一つのほうも聞きてえな。


もう一つは実践だ。まずは親を快適にする。


親を快感にするのか?


快感ではない。快適にするのだ。


身近な親も快適にできんようでは、誰にも喜んでもらえない。

自分の親とドライブをするときに運転をしてあげる。

自分が車の運転をする。そのときの乗り心地。何からなにまで。親を快適にする。


車の乗り心地にも、気を配らなければならないのか?


親を快適にできんようでは、本当の意味で誰かに貢献するということはできん。人の話を聞かず、口をはさんだり。水をさしたりする。それを「間が悪い」というんだ。


間が悪いか、「まぬけ」というやつだな、そういわれたら、日本人は間を大切にするように思うな


自分が尊敬している人にも同じだ、尊敬している人を快適にする。

その人に尽くさなければならない。

尊敬している人を快適にできないようであれば、本当のいみで他人に貢献するということはできない


そうか


快適にするには、その人の間にあわせるんだ。呼吸をあわせるんだ。


は~


その人の間にあわせる。呼吸をあわせるためには。自分をからにし、自分をなくす。


自分をからにし、自分をなくすのか?


優秀な若い人に陥りがちなのが、

はなについて、目上の人から嫌われる。


はなについて、目上の人から嫌われるというのは、

間にあわせる、呼吸をあわせるということができてないということか?


そうだ。(おおげさに)自分をからにし、自分をなくす。

親や尊敬している人のまを。感じ。

自分もそのまに合わせる。

まの取り方というのが大事だな。


間の問い方とか、落語みてえだな。


プレゼンテーションでも同じだ。

これはこうで、こうなりまして。そしてこうと、こうこう、こうこう、こうで、ここが、こうで

そして 結局は問題ないということです。

伝えたいポイントの場所で、まをとるなど、まの取り方を理解することが大切だ。

それには、身近な親を快適にすることから。だから親孝行は大切なんだ。


そうか。怪しい宗教の、2つの心得は「①相手の関心に関心をもつ」「②まの取り方を大切にし、親を快適にする」この二つだな。


それとな、


まだ、あるのか?


現代を生きるための3つの教えだ。


なんだ?


一つ目は、「5%のできていないことに注目するのではなく、95%のできてることに注目するだ」


どういうことだ。


仕事でミスをしたら落ち込む。ミスというのは5%のできていないことだ。できていないことは5%しかないんだ。しかし、5%しかないのにできていないことに、人間は注目してしまうんだ。ミスをしたことに、くよくよしてしまうんだ。95%もできていることがあるのに、できていることには注目しないんだ。95%もできているんだったら、できていることに注目しなければならない


どうやったら、ミスや、できていない5%の方に注目しなくなるんだ?


例えば、ここにえんすいがある。横から見たら形は何に見える?


さんかく。


そこの方、つまり下から見たら何に見える?


まる、円。


そうだ、円錐でいえば、横からみてできていない5%の三角のほうを注目してしまう。横からみた方が見えやすい、面積も大きく見える。

しかし、できていない面に注目してしまったら、勇気は生まれない。


そうか


できている95%の方に注目しなければならない。

円錐でいえば、そこの方、つまり下からみることだ。できている95%の方が円だ。できている95%の方の円は、そこの方にある。下にある。普段は見えないんだ。同じえんすいでも、みかたを変えて、下から見ると、形が変わる。みかたをかえて、下からみて、円が見える。95%のポジティブな面に注目をする。そうすると勇気が生まれるな。見方を変えるんだ。底の方にある円、下の方にある円。ポジティブな円に注目するんだ。


ポテンシャルに注目するのか?


ポテンシャルではない。ポジティブな面に注目するんだ。


は~、確かに5%のできていない方に注目しがちだ。注目するのはできてる95%の方か。でも、どうしても5%のネガティブな面が頭にこびりついて、離れないときがある。どうやったら忘れられるんだ?


ネガティブな面が頭にこびりついたら。忘れようとしてはだめだ。忘れようとしたら、よけい思い出す。どんどん、どんどん、ネガティブな面が頭から離れなくなる。そういうときは、アウトプットが大切だ。


アウトプットか


親や友人に相談したり。日記に書いたり。自分が忘れてしまっても残る状況をつくるんだ。忘れてもいい環境をつくるんだ。世の中便利になり、iPhoneや、アンドロイドでも日記のアプリがあるだろう。ネガティブな面が頭によぎったら、瞬間的に日記のアプリに書き出すんだ。また思い出したら、その都度書き出すんだ。忘れようとするのではなく、アウトプットして。忘れてもいい環境をつくるんだ。ネガティブな面を日記アプリに書き出す。思い出しては書き出す、思い出しては書き出す、この繰り返しだ。


ネガティブな面を日記アプリに書き出すんだな。


YouTubeの非公開動画でアップしてもいいだろう。


あ~だいたんだ~


ネガティブな面は5%しかないのに注目してしまうんだ。注目すべきではない、日記アプリに書き出す。この繰り返しだ。


そうか。


大切なことは、ポジティブな面に注目するんだ。例えば、毎日会社に行く、散歩をして身体を動かした。

ふだんなにげないこと。なにげなくできていることが多い。

95%もできていることがあるのに、自分をほめてあげない。

自分を褒めないのであれば、勇気は生まれないな。

95%のポジティブな面に注目することで、勇気を生み出すんだ。


手紙にもある書いてあると思うけど、会長の車にぶつけた事件。それは無視していいのか?


無視してはいかん。自分の感情にウソをつくことになる。

自分の感情に正直にならないのはひじょうに危険だ。

無理やりポジティブというのはいかんのだ。


無理やりポジティブはいけないのか


心と体、意識と無意識、統一されるのがのぞましい。自己一致をしながら

ポジティブな面に注目することが大切だ。


さっき言ってたことと、ちょっと、違うんじゃないのか?


あなたの例でみると、会長の車にぶつけた事件、それは、ショックだ。怒られる。普通の人なら立ち直れない。


そこまでいうなよ


怒られるのは嫌なことだ。そこには目を向ける必要がある。

自分の感情に正直になることだ。

そして、原因を調査し、ざっくりだが、

社長の車を運転するときは会長の車のそばはとおらない

このような再発防止の対策を講じる必要があるな。


怪しい宗教じゃないんだ。ちゃんと、注目しないといけないんだ、ネガティブな自分も。


注目するのではない、車の事故をしたことについて見る必要はある。

しかし注目する。見続けるべきところはポジティブな面だ。


どういうことだ?


ミスしたことは見る必要はある、しかし注目する、見続けなければならないのはポジティブな面だ


は~


事故を起こし、会長にも社長にもお詫びした。

なかなか経験できることではない。

失敗もした。失敗したことは見なければならない。

しかし、同じような失敗をした人の気持ちを知ることができた。

挫折した人の気持ちを分かることができる。それはポジティブンな面だ。


たしかに、挫折した人の気持ちを分かることができるな~


そうだろ


そうだな~。自分が落ち込んでるとき、

みんなに心配される。みんなを心配させてしまってることに

自分の悲しみという気持ちが、あることに気づいたな。


新しい経験ができたこともポジティブな面だ。

失敗したことは見なければならない、しかし注目することはポジティブな面だ。

失敗したことは見るだけでいい。見続けなければならないのはポジティブな面だ。

できたことがあるだろ、そこを注目するのだ。

今まで何回車の事故を起こしたんだ?


100回




嘘だよ。冗談だよ。そう驚くな。今回がはじめてなんだ。


だったら。今まで事故をせずにきた、95%のできていることに注目する。


できてないことも見るけど、注目する、見続けなければ

ならないのは、できている95%なんだな。

まだ一つ目か。残り二つは?


二つ目は、「嫌われる勇気」という本にも書いてるが。


「嫌われる勇気」か


そうだ。アドラーの教え、課題の分離だ。


原理主義者の分離か?


意味がわからない。課題の分離だ


は~?


あなたが親孝行をする勇気が出て、それを実行したらどうなる?


熊五郎が、同じ江戸っこだから。

江戸っ子は、根に持たない。

江戸っ子は、根に持たないんだ。

「腹の中はすっきりして(さつき)五月のかぜがふいてる」。


ほ~さっぱりしているな。(さつき)五月のかぜがふいてるのか。


しかしな


どうしたのか?


口は悪いんだ。「みっともねえな」「恥ずかしくはないのか。」

こう~言われるわな。


その時に課題の分離だ。あなたが親孝行をし、それについてどう思うかは熊五郎の課題だ。

あなたが考える必要はない。


は~


あなたが母親に親孝行をし。母親が喜ぶかどうか。それも母親の課題であって

あなたの課題ではない。課題の分離が大切だ。


は~


相手の課題は、相手が決めるべきなんだ。相手の課題に、土足で踏むこむことを「支配」と呼ぶ。

また、自分が決めるべき課題に、相手を土足で踏み込ませ、言い分に、従ってしまう。それを「服従」という。

「支配」も「服従」も望ましくない。


は~


それも絶対というわけではない。「柔らかな決定論」という言葉もある。極端な断定ではなく

「であるかもしれない」という柔らかな考え方が好まれるな。


相手の課題は相手の課題。自分の課題と分けて考える。だな。


全ての悩みは、対人関係だ。


全ての悩みは、対人関係ですか


全ての悩みは、対人関係だから、課題の分離が大切なんだ。

自分の課題と、人の課題を分けて考えるんだ。

その選択によって、結末が誰に影響を与えるかだ。


は~


親孝行をして、それを熊五郎がよく思わないのであれば、それは熊五郎の課題だ。

熊五郎が親孝行をする勇気をもてなくなる。熊五郎に結末がやってくる。

あなたが考えるべきことではない


は~


親孝行をして、親がどう思うか。あなたに感謝するか。あなたに感謝しないのか。

その結末は親にふりかかってくる。あなたが考えるべきことではない

親孝行をするかどうかはあなたの課題だ。


は~


親がどう思うか。あなたに感謝するか。あなたに感謝しないのか。それは親の課題だ。

あなたが親の課題を考えると。親孝行をする勇気はうまれない。

自分の課題だけを考えて、親孝行をする勇気を生むんだ。


は~


全ての悩みは、対人関係。だから課題の分離が大切なんだ。

自分の課題と、人の課題を分けて考える

人の課題はあなたが考えるべきことではない。

そうするとシンプルになる

世界はシンプルなんだ。

世界がシンプルになると、あなたは変われる。

世界がシンプルになると、幸福になれる。


そうか。最後の三つ目は?


「信用」と「信頼」を分けて考える。「信用」というのは、例えば信用取引。

銀行があなたにいくら貸してくれるか。出世や昇進についても同じだ、信用というあなたの

機能価値で判断さるな。社会は「信用」でまわってる。


社会の窓は親鸞か?


違う~。社会は「信用」でまわってる。


は~


しかし、「信用」や「機能価値」で一喜一憂してはいかん。「信用」と似たことばで

「信頼」という言葉がある。それはあなたの「存在価値」だ。

例えばあなたの母親は、あなたが親不幸な息子でも、 あなたのことが、嫌いかな?


いや~。そういわれたら。俺のことを好きだな。


それだ、それがあなたの「存在価値」だ。

「信用」や「機能価値」で一喜一憂する人間はメンタルが弱い。

急なことで怒ったり、心を弱める。

「機能価値」ではなく。自分の「存在価値」を大切にしなければならない。

「機能価値」はまわりの環境で変わる。

自分の「存在価値」を大切にしなければならない。

あなたの母親は、あなたがいるだけで、幸せなんだ。

それが、あなたの存在価値だ。


そうか?


そうだ。今日訪ねてきてくれた。私は、あなたのことを、

一人の人間として、無条件で信頼をする。私はあなたのことが好きだ。

あなたには無限の可能性がある。私は、あなたの可能性を心の底から。百パーセント信じるよ。


あ~それはどうも、ありがとう。また怪しい宗教みたいになったけど。悪い気はしねえ。勇気がでる。俺あ、航空機のねじがぬけてること。これを会社にうちあけるよ。


おわかりか?


ま~な。


あなたは航空会社で、ほかにはどんな仕事をしておられる?


経理や、宣伝、パイロットや、設計書をまるまる作ったり、


そんなにもしてるのですか!天才ですな。天才といえば、あとは、古典落語の天災をやろうか。


まだ、あるんですか。


これから私のいうことを、耳ではなく、はらで聞いてもらいたい。


耳の穴ではなく。 へその穴から聞こえるの?へその穴にこまくがあるのか?


そうではない、耳はとりつぎのげじょとげなんだ。右の耳から左の耳に流れてしまっては、なんなにもならないからな。


そうか


離縁状をたのむところをみると。あなたはたいそう短気だ。


たぬき?


いやいや、喧嘩がお好きか?


別に好きじゃねえけど、やらにゃすまねえ


なぜですか


相手があやまらないからだ


なら、あなたがあやまる。おれればよろしい。


何で俺があやまるんだ。むこうがまちがってんだ。


喧嘩をすると損をする。相手があやまれば喧嘩になるまい


ならねえよ、あやまってるやつを、なぐるばかはねえよ


さあ、そこだ


なに?


わけはともかく、とりあえず、一方があやまってみる。まずはあなただ。


何?


やなぎの木のようにやわらかいこころを、おもちに、なりませぬかな。気に入らぬ風もあろうにやなぎかなやなぎというのは、決して風にさからわない。むっとして帰れば、かどのやなぎかな。人間も、ばんじやなぎ。やなぎのように、柔らかく、心をもって、右に左に、さからわず


気に入らぬ風もあろうにかわずかな、か?


違う~。気に入らぬ風もあろうにやなぎかな


もう一回教えてくれ


気に入らぬ風もあろうにやなぎかなやなぎというのは、決して風にさからわない。むっとして帰れば、かどのやなぎかな。人間も、ばんじやなぎ。やなぎのように、柔らかく、心をもって、右に左に、さからわず


それが古典落語か?もう一回教えてくれ


気に入らぬ風もあろうにやなぎかなやなぎというのは、決して風にさからわない。むっとして帰れば、かどのやなぎかな。人間も、ばんじやなぎ。やなぎのように、柔らかく、心をもって、右に左に、さからわず


古典落語もいいな~


おちつきますぞ。


おちつく?こっちに頭だしな


何か?


(バン)どうだ


なぐりましたな


なぐられて、腹あたたねえか


たちません


なんでえ?


それをおさえるのが堪忍です。堪忍のなる堪忍は誰もする。ならぬ堪忍。するが堪忍。堪忍の袋を、つねに、首にかけ、破れたらぬえ、破れたらぬえ。


奈良の神主?するがの神主か?


違う~。ならぬ堪忍。するが堪忍。堪忍の袋を、つねに、首にかけ、破れたらぬえ、破れたらぬえ。


なむあみだぶつ、なむあみだぶつ。


ちゃかしましたな。大概の方はおわかりになるのですが、あなたはめずらしい。わかりやすくはなしをしますと。あなたが、おうらいをあるいていると、小僧さんがまき水をしている。


ぱお~、ぱお~


そのこぞうではない~。小僧さんがまいた水が、服にかかったら。あなたはどうする?


なぐるよ。


じゃあ、今度は、あなたが路地を歩いている。屋根からかわらが落ちてきて、あなたの頭にあたる。あなたはどうする。


こうやくだいふんだくる


空き家ならどうする


いえぬしをさがす


では、あなたが広いはらなかを歩いてる。急な夕立で頭のてっぺんから、足の爪先までずぶぬれだ。あなたはどうする。


誰がふらせた


天がふらせた


じゃあ、いいよ、かえってくれ


かえってくれって、私のうちだ。


じゃあ、天から雨がふってきたんだからあきらめる。


そこだ。


へ?


さいぜん小僧さんがまいた、わずかな水、天からふってきた雨だと思ってあきらめられぬか。屋根から瓦がふってきたのも、自分がそこをとおった身の不運だと思ってあきらめられぬか。なんでも、自分は小さく、天は大きく。(おおげさに)自分は小さく、天はおお~きく。これは心学では天災と申します。天のわざわい。つまり天災だと思ってあきらめられぬか。


なるほど、堪忍は天災だと思ってあきらめるだな。


おわかりか?


わかったよ。いわれてみるとそのとおりだ。相手を人間だと思わなきゃいいんだ。ここだけの話、けんかすりゃけがもするし、仲直りには銭もかかる。しゃくにさわることがあったら全部の天のせい。つまり天せいだな。このほうがいいや。


「いやなことがあった日には、自分の気分に無関心になるということだ」。

では今度はみちの話をしましょう。


いいよ。みちは、悲しくなるから。


どうしてですか?


フェデリコ・フェリーニだろ


その道ではない。変なことを知ってる。


もう帰るよ。


お茶も差し上げず失礼をして


いいよ。はやいはなしが。俺がこのうちへきた身の不運だ。天災だと思ってあきらめる。


あの、あとをおしめねがいます。


俺がしめねえんじゃねえ、天がしめねえと思え。


いまけえってきた


いまかえってきたじゃないよ。


長屋がバカに騒がしいな。何かあったか。


くまさんのとこで大騒ぎがあってね。くまさんは、せんのかみさんと、まだわかればなし

ができてないうちに、新しい女ひっばりこんだでしょ。

未練もあるさ。出刃包丁もって飛び込んできて

さあ、

殺せ、

殺すのって、

おお騒動よ。

やっと、おさまったけど。みんな言ってたよ。お前がいなくて

本当によかった。お前がいたら、きっとけが人がでて。


ちょっと、クマのとこいってくる。


よしなよ、また喧嘩がはじまる。


大丈夫だ。天災があるから


お、いるか、


悪い野郎がきやがったな。どうもすまねえ。おまえのかみさんにも迷惑かけちまって。詫びに行くから。


とんでもねえ野郎だ。喧嘩なんぞしやがって


虫の居所が悪くて


そうか。えー、私は、これからあなたに、聞いてもらいたいことがあるから、どうかこれへ

おあがりください。


あがるのは、お前じゃねえか


そうだ俺だ。よっと。では、お使いの方だと存じましたが、あなたが、ご当人の八五郎さんですな


八五郎はおめえじゃねえか。おれはくまだよ。


ほうほう、ふんふん、あっは~、なるほどなるほど、あらあら、あれあれあれあれ。


何しにきたんだ~


お手紙は残らず拝見しました


どこに手紙があるんだ~


これから私の申すことを、耳ではなく、へその穴で聞ききなさい。


意味がわからない、へその穴でどうやって聞くんだ~


むかしからいうでしょ。耳はとりつぎの奴隷


そんなことはいわねえ


あなたは、たいそう、たぬきだ。


なに~?


喧嘩がお好きかな


あははは。喧嘩が好きなのは、お前じゃねえか。一緒にやろうよ。


それはいかん。


そうかよ~


喧嘩をすると損をする。


あはは、損得じゃねえからな喧嘩は


そうなんだよ!お前、やりてえ・・・。いけませんぞ。気に入らぬ風もあろうに、かわずかな。やなぎはかわずで、かわずはやなぎで柔らけえ。


何~?


破れたらぬえ、破れたらぬえ。おわかりか?


わからない~


天が怒鳴り込んできたと思え、


まえの、かかあが怒鳴り込んだ


天災だ


せんさいだ


天災だと思ってあきらめろ


せんさいがあきらめない~。


大概の方はおわかりになるのですが、あなたはめずらしい。


もう~やめてくれ~。


往来を歩いていると、とたんに屋根から小僧がおっこちる


あぶねえな~


ぱお~、ぱお~


な~んだ~?


では、2つの心得を話すかな。


いらない~


親を快感にし、まぬけになる


は~?


そして、現代を生きるための3つの教えだ。


お、おう~


95%のポテンシャルをもって、原理主義者の分離をする。そしたら社会の窓が親鸞になる。


わからない~


一番大事なことは「相手の関心の関心の関心に関心を関心すること」


は~?


するが関心、しないが関心。

奈良の神主。するがの神主。破れたらぬえ、破れたらぬえ。ぬえ!おわかりか?


わからない~


だからさ、ぬえ!


もうなんだかわからない。

どう勉強してきたらそんなに面白くなるんだ。どうしてそんなに面白いんだ。


関心だ。


え?関心、俺は一番、お前に、関心があるぞ。



参考文献:『もしアドラーが上司だったら』 小倉広 著

『幸せになる勇気』 岸見一郎 古賀史健 著

『嫌われる勇気』 岸見一郎 古賀史健 著

『あなたのプレゼンに「まくら」はあるか? 』 立川志の春 著